乳がん 発見に至るまで
乳がんが見つかりました。
さかのぼること、小林麻央さんが2017年6月22日に亡くなり、翌日速報がネットニュースで流れたとき、どこか他人事でした。
当時、定期健康診断のマンモグラフィーで異常がみつかり、
精密検査を勧められて、とある大学病院にて検査中でした。
定期健診の結果は郵送で受け取ったのですが、もともと30代頃乳腺症といわれたこともあり、深刻には受け止めず、「ああ、まあ所見出たかもね」くらいで流していました。
なぜなら、全く!全く!自覚症状がなかったのですから。
ところがですね、その健診機関の方が、わざわざお電話くださったのです。
しかも、平日は仕事をしているため、留守電に健診機関名入りでメッセージを残されていて、夫もなんだろうねと心配してくれました。
50歳らしいエピソードですが、うっかり採血したときの止血バンドをしたまま帰ってきたので、そのことかなあ?なんて話してました。
そんなことを言っていたのですが、土曜に再度連絡がきて、「乳がんの疑いがあるので、精密検査をするように」とのことで。
さらーっと健診だけしてもらっているつもりだった、外部の健診機関から、
わざわざ日を替えて何度もご連絡くださるなんてびっくりではありませんか??
しかも、針生検をしてもらえる大学病院を受診するようにですって。
そこで、自宅と勤務地の間にある、もしくは通いやすそうな病院をピックアップしてみました。
ここで、お電話いただいていなかったら、間違いなく放置していました!
健診機関のご担当者の方には感謝です!
その中でも、「乳腺外科」などの乳腺専門のある病院に初診問い合わせをしてみました。すると当然なのですが、いきなり大学病院というのは初診予約は取れません。
そのことを健診機関の担当さんに伝えると、こちらから紹介状を出すのでそれで予約を取るようにと。
ところがそれを伝えるのですが、「医師の紹介状」でないと(ひょっとしたら医療機関ともいわれたかも)とのことで予約は取れませんと。
健診結果からの紹介状ではダメらしい。
いろいろ問い合わせた結果、一つ初診でも受診できそうなところがあり、その病院宛の紹介状を発行してもらいました。
やれやれ。大変だ。
でも、大変なのはそれからでした。
健診機関からの紹介状とマンモグラフィーのCDは、すぐに届きました。
それをもって某大学病院初診へ。
初診受付へ行き、担当診療科受付へ。
そこで、CDと紹介状を渡しました。
言われた場所で待ち、とうとう初診へ。健診機関のご担当者さんからご連絡をいただいて、ここまで2週間という早さでした。
初診の担当医師はとても優しそうなで、信頼できそうに思いました。
触診して検査しましょうとなり、「超音波はやっていないね」とのことで超音波検査をすることになりました。
この先のことはあまり詳しく書けませんが、この日から実に半年後に、やっとこさ「針生検」をしてもらえることになりました。
その間に小林麻央さんは亡くなられました。
どこか他人事に感じた麻央さんのことが、ぐっと現実味を帯びるようになったのは、麻央さんのお亡くなりになった後に針生検をして、その10日後の結果で乳がんと告知されてからでした。
<教訓として得たもの>
・いきなり大学病院にいってもしょうがない。
・最初はクリニックで、「医師」の診断書をもらってからしかるべく医療機関へ回るほうがが早かったかも。
・健診機関からのマンモグラフィーの画像を、初診で見ない医師もいる。
・健診機関が紹介状を書いてくれるというなら、宛先は書かないで発行してもらうもありかも。
・検査予約が先生の都合で2ヵ月後になることだってあるのだ。お忙しい先生は注意。
いつの間にか51歳になっていた
こんにちは。
50歳になった記念にはじめたブログですが、
続けるのは難しいものですね。
久しぶりの更新です。
実はこの間、実にさまざまなことがありました。
50歳。
49歳とは明らかに違うこの響きは、音の響きだけではなく、全てが違う新しい世界の扉でした。
と、
勿体つけるつもりはないのですが・・・・
ぼちぼちと、お話を始めたいなと思います。
えっと。
てまりんは、ブログをサボっている間に、乳がんが見つかり、入院して、手術をして、退院をして、復職をしました。
続きはまた明日以降に書きます。
「言ってはいけない 残酷すぎる真実」4
こんにちは。てまりんです。
『言ってはいけない 残酷すぎる真実』
橘玲著
3の続きです。
さて、この本は3章立てになっていると書きました。
正直なところでは、Ⅰが一番興味を引きますね。
もしよろしければ、Ⅰについては2、3をご覧ください。
「言ってはいけない 残酷すぎる真実」2 - temarine’s blog
「言ってはいけない 残酷すぎる真実」3 - temarine’s blog
Ⅱは、美醜で生涯賃金が変わるという話。
美人の方が、感じよい方がよい評価を得られて、収入も高くなるよねと言うようなことがエピデンスを交えて書かれています。
それはさておき、コラムの中で、男女それぞれのグループ同士付き合いになるから、共学のほうが女子は体の関係を拒みにくい、という 説が披露されています。ある一面ではそうかもしれませんが、偏っていていかがなものかと思いました。
Ⅲでは、親のしつけより友人関係のほうが、成長に影響をもたらす分野があるという話。
そう考えると、その分野では親ができることは少ないが、朱に交わればの如く、なるべくいい環境を与えることが大切なのだろうとなります。
これは、Ⅱの共学の方が…という話に通じますね。
友人関係は遺伝子を凌駕するほど、人生を左右するものかもしれません。
友人関係は、ある意味運が大きいことから、ここで遺伝子から逃れられるのか?
がしかし、やはりもって生まれた嗜好から友人を選びますよね。
つまりは遺伝子。
やっぱり遺伝子。
だって、全然育てていない、たまに会った親戚の子供、考え方が似ていて面白いもの。
どうやって生きていくのか、話していると話題も尽きずで面白いですね。
はっきり言って、夫よりわかりあえる気すらしてしまいます。
これこそ言ってはいけないことかもしれませんが、言ってしまう。
言ってはいけないけど、夫婦という甘えから言ってしまうのか。
遺伝子、夫婦、子ども、親戚の子ども、実家、婚家、友人…。
なんて、考えさせられた1冊でした。
テーブルクロス
こんにちは。てまりんです。
てまりんの家では、新婚さんのときからテーブルクロスをつかっています。
布のテーブルクロスです。
ビニールとかそういうのではなく布派です。
テーブルクロスを敷く人は、どんなつもりで敷いてますか?
私の場合は、テーブルが傷つくのが嫌だからですね。
無垢のいい木なら使って味が出るのでしょうが、合板の普通のダイニングテーブルなので、ただ劣化していくのを見るのがつらい。
そして、テーブルを拭くのが苦手。
フキンを清潔に保つのが苦手。
フキンの雑巾のような匂いがテーブルに付くと嫌だし・・・その他言い訳多数。
子どもも大きくなったし、それで、テーブルクロスを使ってます。
食事の時には、キッチンマットを各自敷きます。
さて、もう10年来同じテーブルクロスを使っていました。
1mくらいの正方形で、生成地に、緑と赤の刺し子がしてあり、丈夫で邪魔にならないデザインで、まあまあ気に入っていました。
↓これ
でも、このテーブルクロスだって、確か680円でセールで購入したもの。
1m角の正方形なので、ちょっと小さいのだけどご愛敬。
これは「取り合えず」「安いし」「まあかわいいし」で買ったもの。
あくまで、本命が決まるまでの代替品のはずでした・・・
が、月日の経つのは早いもの。
穴も1個や2個ではなくなって来たし、醤油をこぼしたしみや何やら。緑と赤の糸も褪せ・・・冷静に客観的にみれば、ああ、そろそろ本当に本命を探さねば。
テーブルクロスって、気に入ったものがなかなかないのです。
安いものでもないし、買うとずーっと使うんだろうな(今回のように)と思うと、なかなか決めかねます。
************
さて、50歳になったので、今年はいろいろ真剣に変えていこうという矢先、
旅先で立ち寄ってみた布屋さんで、素敵な布に出会いました。
@1370円×2m 150幅。
すてきー!!!!!!!!
まず布に「撥水加工」をします。
スニーカーとかに使うあのスプレーです。※必ず屋外ですることをお奨めします。
十分に乾いたところで、洗濯。
まあまあ、水もはじくようになりました。
そして、大きいのでチョッキンして、端の始末を。
ミシン出すの面倒で、手縫い。
あっという間に。出来上がり。
すてきー!!!
2m買いましたが、柄が大きかったので、テーブルに合わせて家で裁断できて、大成功でした。
余った生地は、電子ピアノに掛けました。
すてきー!!!!!
(端の始末はしていない)
しいたけ はえるかな
こんにちは、てまりんです。
1月も中旬を過ぎましたね。
いかがお過ごしでしょうか。
お正月休みは、実家に帰ったり、ホームセンターを覗いたり、のんびり過ごしたわけですが、今年のお正月はちょっとした収穫がありました。
しいたけ。
そう、あのしいたけをご家庭で栽培してみませんか?と、とあるホームセンターでイベントをやっていました。
しかも参加料100円です。
テンションが上がります。
こういう木に、
しいたけの種(?)を刺して、木槌でどんどんと叩くのです。
本当は1mくらいの木にどんどん刺すのでしょうが、お試しなので、20cmくらい
でしょうか。それでも十分に期待は高まります。
4つ刺しました!!!
*********
さてさて、ここまでが、1月初旬のことだったでしょうか。
そして、4日から仕事が始まると、最初のうちは気にしていたはずなのに、そのうちに、私はこのしいたけのことをすっかり忘れてしまっていたのでした!
本日、キッチンの片隅で、スーパーの袋に入ったまま放置されているしいたけの木を発見。
いかんいかん。ただでさえ時間がかかるといわれているのに、早くしなくては!
まずは、水遣り。
スーパーの袋に水をどんどん入れて浸してみます。
スーパーの袋に穴が開いていました。
ぴゅーと水が吹き出ています。
そして、倉庫の暗いところに安置しました。
これで、本当にしいたけが生えるのでしょうかね~?
楽しみです。
「言ってはいけない 残酷すぎる真実」3
こんにちは。てまりんです。
『言ってはいけない 残酷すぎる真実』
橘玲著
2の続きです。
もしよろしければ、まだの方は併せて2をご覧ください。
「言ってはいけない 残酷すぎる真実」2 - temarine’s blog
「知能」はともかく、もっとタブーとすることは「精神の病気」「犯罪」と遺伝の関係、と著者はいいます。
興味のある方は本書を読んでいただきたいと思うのですが、中でも私がとても興味をもったのは、犯罪と心拍数の因果関係についてでした。
安静時心拍数が低い人に、反社会的人間が多いという研究があるとのこと。
心拍数というのは体の機能のことなので、一層遺伝的な要素を感じます。
これを説明するには、三つの仮説があるといいます。
一つには恐怖心のなさの現れであるとするもの。
二つ目は、共感力が低いということ。
三つ目は、刺激の追及ということ。覚醒度の低さが不快な生理的状況をもたらし、それを最適なレベルに引き上げるため、反社会的行動を求めるのではないかということ。
この三つ目に私は興味を覚えました。
著者は続けます。「この仮説では、ひとにはそれぞれ快適かつ最適な覚醒度があると考える。心拍数が低いと容易にその覚醒度に達成できず、誰かを殴る、万引きする、麻薬に手を染めるなどの方法で刺激を高めようとするのだ。」
さて、胡散臭い話に見えますけど、これには大規模な実証実験によって実証されているというのです。
マダガスタル東方のインド洋にあるモーリシャスで1967年、WHOによって「将来的に臨床障害を発達させる危険性を持つ子ども」に関する研究が行われたとのことです。
3歳時に「刺激を避けるタイプ」と「(刺激を追及する)冒険家タイプ」にわけ、
11歳時に「けんかをする」「人を殴る」「人を脅す」などの攻撃性を含む問題行動を、親にチェックしてもらったところ、3歳時に「(刺激を追及する)冒険家タイプ」だった方が、11歳時点での攻撃性は高い傾向とわかったそうです。
もちろんみんながそうなるという話ではありませんが、比較すると多いということ。まあ、それはなんとなく想像できることですね。
さて、この実験では、一人の少年と一人の少女が、もっとも心拍数が低く、最高レベルの刺激追求度と恐怖心のなさだったといいます。
この少年は、成人すると、盗み、暴行、強盗などで有罪となりました。典型的なサイコパスで、他人を恐れさせ、従わせることに快楽を覚えるタイプだったようです。
一方の少女は全く違いました。子どものころから、何でも試してみよう、世界を探検しよう、みんなの前に積極的に出ようと考えていたというのです。そして少女はミスモーリシャスになって最高の刺激を実現したというのです。
つまり、身体的な傾向も、もってき方次第で大きな成功者になれる。ということでしょうか。
そして、心拍数だけではなく、続いて「発汗」についても実験がありました。
こちらも面白い内容だったので、興味のある方は本書をご覧くださいね。
さて、身体的なものに気持ちが引っ張られる?いわゆる病気じゃないのに?
そう考えると、思い当たることがあります。
私はいろいろと不快なんです。体は丈夫なのですが、何だか人と自分は違うぞ!と小さなころは本気で悩んでおりました。
小学生の子どもがあまりやらないような、健全だけど、親には知られてはいけない冒険をこっそり沢山やりました(自転車で山道を県境まで行く、危険な岩にこっそり登る、禁じられている場所に大雪のときに分け入るなど)←お子さんは真似しないでください!
図書館では、棚の端から児童書を読み、父の書棚も端から読んでいました。
ませていましたが陰気で、小学校のころから、この人生を終えてしまいたいなあなど思うことも良くありました。
心拍数も余り上がりませんし、上がると不快になるので、ドラマもあまり好きではありません。もちろん、大人になるにつれ小説の場合は読む作家は限られ、主にファンタジー系を好みます。
アルコールを飲むのも、思えばアルコールを飲んだときの酩酊感ではなくて覚醒感が好きなのです。
昔昔、舞台をしていた時期もありますが、芝居が好きというのではありませんでした。
ただ私は、やっていないことを一つずつやってみたいと思い、やってみていただけでした。
人は脳で考えますが、心臓もやはり司令塔なのだなあと、この章を読んで感じました。
小学校のころの私の希死念慮も、いつも馴染みで兄弟みたいなものでしたが、いじめとかが原因で死にたいだけではなく、なんとなくというものが多かったのでした。
もちろん、そんな変な少女だったので、はぶられたりし、もちろん傷ついたりもしましたが、まあ読書をしたり、正当性のある自分を守る考え方をしたりして、何か切り抜け今に至ります。
今私が生きているのは、仏教的な宗教観と、どうせ死ぬなら○○食べてからにしよう。という、食いしん坊体質のおかげと思います。
今は、どうせいつか死ぬのだから、早まらずにいろいろみてからにしよう。と思っています。
そして、こうした生きにくさが、実は自分が変なやつだからではなく、身体的な遺伝のせいなら、とても面白いし、救われる気がします。
<続く>
「言ってはいけない 残酷すぎる真実」2